東北大学サイエンスカフェ・スペシャル
音響学と音楽のひととき

☆2016年10月1日(土)
☆東北大学百周年記念会館川内萩ホール(仙台市青葉区)にて。


東北大学主催の「サイエンスカフェ・スペシャル」ですよ! 題して「ききくらbe2016」。
2014年8月にも「サイエンスカフェ」に呼んでいただきましたが,今度は「スペシャル」ですよ!

このホールの音響設計をした東北大学電気通信研究所の鈴木陽一教授が,まずはホールの形と音の響きについて解説。

そして第二部はゲッゲロが演奏しながら実験。
ステージ上で弾く位置を変えると,客席で聴く音はどう変わるのか?
もう一つは,ホールの中のどの位置が市場二位響きで聞こえるのか?
お客さんも一緒に実験に参加してただきました。
まずはステージの一番前と一番後ろではどう違うのか?
お客さんにインタビューしてみたら,写真のように極端に前の方で弾くと,演奏者一人一人の楽器の音が直接伝わって,響き合う感じがしないのだそうです。
これは他では絶対に見られない光景です。お客さんに背を向けて弾くとどうなっちゃうのか?
やっぱり音が変にこもった感じになっちゃって,全然ダメだそうです。
「演奏ミスが聞こえづらくなって,かえって良かった」という人もいましたけど…。それは弾く位置の問題ではなく,演奏技術の問題ですな。
次はお客さんに自由に歩き回ってもらって,いろんな場所で聴く体験をしてもらおうというもの。
ホールの中はもちろん,ステージ上にも上がってもらって,演奏している人がどんな風に音を聞いているのかも体験してもらいました。
左の写真は本番中のものですよ。ステージ上にうろうろと歩いている人たちはお客さんです。
お客さんにインタビューして,どんな風に聞こえたかお話ししてもらいました。ご協力ありがとうございました。 もちろん鈴木教授に解説をお願いしました。
音響学的な理論と,実際に聴いていただいた感想は大体一致するようでしたね。
「コンサートの時には,このあたりのシートのチケットは安いのに音響は比較的いい」など,お得な情報もいただきました。
今回のゲストは,ハーモニカ奏者の鈴木さん。建築設計が本業なのだそうです。
東京からわざわざおいでいただきました。
フォーレの「Berceuse op16」をハーモニカで一緒に演奏しました。
ハーモニカの音って,フォーレの音楽になじむんですね。
新たな発見でした。